私はケチである

ケチ子おばさんの雑談・独り言(^^)

米が無い!令和の米騒動にどっぷりとはまってしまった…

米がだんだん無くなっていく7月

少し前には異変があった。何時頃だっただろうか。
買い物の記録を遡ってみる。最後に5kgの米を買ったのが今年(2024年)7月25日だった。

この頃の事は何となく覚えている。
スーパーの売り場から米が無くなって来ていた。
自宅にはもう少し米があたので、次を買うのはまだ早いとは思っていたが、売り場にはいつも買うリーズナブルな価格帯の米だけが売り切れており、少し高いお米だけになっていた。

このままでは、お高い価格帯の米もなくなってしまうのではないかと思い、とりあえず5kgを1袋を買った。お値段通りお米は美味しかった。

今の日本で米が無くなることがあるのだろうかと、のんきに思っていた私は完全に乗り遅れた。そして、乗り遅れた理由はもう一つある。そう、米の値段が高くなってきていたからだ。

値段など気にしなければ良かった。米が無くなる世の中になってしまうと、その時に危機感を持っていたら5kgのお米1袋を購入できるチャンスがもう一度あったのを今でもよく覚えている。しかし、毎日の暑さに加えて仕事帰りのだるさもあり、自らそのチャンスを逃してしまったのは今でも悔やんでいる。
さすがに、ヤバイよねと思った時に何とか買えた2kgのお米が最後となり、その後はスーパーでお米を見かけることは無くなった。ちょうどお盆の頃だった。

数年前に子供に貰った美味しいお米の写真

スーパーから米が消えた8月

米が無くなったのは消費者の購入意欲促進によるものなのか?

少し前に宮崎県で地震が起こり、南海トラフ巨大地震注意が出ていた事により、消費者が米の購入に拍車をかけたと言われている。

南海トラフ地震巨大地震注意喚起が出ていたのは何時だったのかと調べてみると、宮崎県での地震が8月8日に起こっており、巨大地震注意喚起は1週間後の8月15日で終了している。
都内に住んでいる私の記録では、7月25日にはすでに品薄になっていたが高価格帯の5kgのお米を何とか買えた状態だったので、実際は宮崎県地震の発生以前より、スーパーから米が無くなって来ている事になる。でも、まだ完全には無くなっていなかったが、リーズナブル価格のお米から全く見かけなくなり、最後は高価格帯で、しかも2kgお米のみとなった。この状況になれば焦りが出てきているのか、すぐに売り切れていたのを覚えている。この時にようやく買った2kgのお米を抱きかかえて自宅に帰ったのも覚えている。

この経過より考えると、確かに南海トラフ巨大地震注意喚起は米の購買促進に影響があったのかもしれないけれど、それだけでは無いとも思わせられる。
宮崎県地震が起こる以前にはもう、米は品薄になって来ていたのである。
余談になるが、高価格帯の2kgのお米はとても美味しく頂いている。高いお米ってこんなに美味しいんだ…。

米の値段上昇

普段、近所のスーパーで米を購入しており、何故だか米だけは値段を記録していた。その記録を確認してみる。
直近では、今年の7月に入ってから急に値上がりをしていた。大体であるが、今年に入ってからは米5kgは2000円前後で購入していたが、7月3日に買ったリーズナブル価格の米5kgが2354円になっており、その後7月25日に購入しているのは高価格帯のお米5kgで2678円。それが今回購入できた最後のお米5kgであった。

お米ってこんなに高かったかな?

ふと、そう感じたので昨年の記録を見てみる。昨年(2023年)中は5kgのお米は1500円前後で購入していた。昨年の12月1日に10kgを3240円(単純計算で5kg1620円)、11月1日に1632円だった。
となると、私の記録上では今年(2024年)に入ってから米の価格は上昇しており、約半月後の7月に入りさらに上昇して米がスーパーから消えたという事になる。

つまり、米の価格は今年に入ってから高くなっていたのである。私の記録では…。

米が無くなった理由について考えてみる

米不足に関するニュースを見ていると、さまざまの原因が挙げられているが、その中で3つの理由について考えてみる。

①昨年の猛暑や水不足による米の不作

2023年は米が不作だったと言われています。米の不作と言えば1993年の米騒動を思い浮かべます。確か政府備蓄米も使い、アメリカや他の国からも米を輸入していました。
「もう少しで新米が出回るので安心してください」と言われるのは解ります。世間が不安に感じると良くないので。しかし、国民に対する不安の軽減であって、目の前の米が無い事に対する対策ではありません。なぜこのように米不足なったのかの説明ではないです。
今回も米不足があったのかもしれませんが、もしそうであれば、昨年秋に米の収穫量が決まった際に対策をすることが出来たのではないかと。

②インバウンドによる米の消費量

確かに、インバウンドが好調なのは実感していますが、1億2300万人の国民がいる日本において、インバウンドでの米消費量がそんなに影響するのだろうか?
2024年もインバウンドは好調であり、ひと月に訪日する観光客は300万人を越えたと言われている。平均滞在日数を検索すると9,3日とあるので、ざっくりと単純計算をしてみる。
ひと月300万人×平均滞在日数9,3 日を10日として計算する。3人旅行客がいれば人間1人がひと月過ごした計算になる。そうすると、300万人の観光客をひと月の人口として計算すると、100万人の人口増加になる。訪日観光客は必ず帰り、翌月には新しく300万人くるとしてもその月単位では100万人。毎月の観光客数が一定である限り、常に約100万人が日本に滞在している状態になり、
年間人口として100万人増えたことになる。
年間100万人の人口増加は、日本の人口1憶2300千万人で計算するとわずが0.81%なのです。1%に満たないこの数字で、インバウンドの増加が米不足の主な原因だとは考えにくいと思うのです。

③宮崎県地震南海トラフ巨大地震の影響

宮崎県沖地震が2024年8月8日起きており、それ以前より米の価格上昇や、米不足は起きていたので、本来の原因とは考えにくいです。ただ、地震による不安で、最後のダメ押しになってしまったのではないかと考えます。

新米が出回るまでもう少しの段階での地震であったので、もし、地震が無ければ、米不足・米価格上昇のままで、今回の様に米が無くなる事態にならずに新米が出回る時期に滑り込めたのかもしれません。もしかすると、このように想定されていたのではないでしょうか。

そして、別の方向で考える事も出来る。そもそも、宮崎県の地震南海トラフ巨大地震注意が起きなくても、同じように米が無くなる程に米が不足していた。そう仮定すると、政府やニュース報道は、たまたま起きた地震と巨大地震注意に問題点を都合よくすり替えたのかもしれない。そうであれば、まさに責任転嫁としか言いようがない。そして、地震に罪を擦り付けても、米不足は解決しないのである。

最後に思う事

スーパーに行って米が無い事にがっかりする毎日ですが、疑問に思う事があります。

お弁当のご飯、おにぎり、スーパーだけでなくコンビニでもおにぎりが並んでいるよね。
外食産業も大丈夫なの?冷凍のチャーハンやピラフも大丈夫だよね…。
令和の米騒動なんて関係ないよと言わんばかりに並んでいるお弁当やおにぎりを見ていると、それにはそれなりの理由があるのだろうと。年間を通して米を計画的に確保していたのか。

そして、空になった米の棚に並べられていたパックご飯。ここ最近になり、パックご飯は購入制限が出始めてきました。

新米が出回るまで、もう少しです。

 

使ったお金の64%は交通費?ケチ子おばさんの夏休みの記録

最近、全くと言ってよいほどブログがかけておりません<(_ _)>。
しかし、書きたいと思う事は良くあるのです。でも、書いていないのは何故か…。

疲れてしまっているのです。
おばさんになるとこんなにも疲れるものなのかと、只今感じております。
しかし、まだまだおばあさんになるまでは時間も日数の年数もあるので、どんどん自分が楽しいと思える事をしたいと思い直す、今年の夏でもありました。
まだ、夏は終わってないですけれど。
毎日、本当に暑いですね~。

ケチ子おばさんの夏休み

現在はわか子と名乗っておりますが、元々、このblogを始めた時にはケチ子でした。その名の通り、ケチだからです。あまりお金は無いですしね。

そんなですが、今年は夏休みとして合計で8日を自分の為に使う予定にしました。
どうしてそんな端数なのかと言いますと、私の愛車を大学生の子どもが日常的に使っているので、子どもが車を使わない日で、自分の休みが取れる日でした。

平日2日間の休みに登山へ

始めにやってきた休みは、平日の2日間でした。当然前後は仕事なのですが。
今年の夏休みに必ずしたい事と考えていた時に、山に行きたいなと思っていました。それも、テント泊。そう考えると、後半の休みが週末をはさむ5連休なので、そこに計画するのが一番なのですが、一番やりたいことを後回しにするのはどうかと。もしできなかったら後悔するかもしれない。
思い切って山に行くか。

行きたいと思っていた山は、南アルプスにある北岳。標高3193mで日本で2番目に高い山だけれど、知名度が低い。それでも、北岳に行きたかったのです。

北岳山頂(標高3193m)

久しぶりの登山であるにも関わらず、体力が必要な北岳だったので下山してから足が痛くて動くのが大変でした。

北岳下山後も翌日からは通常通り仕事。もちろん足が痛くて大変で、何時もは通勤時にエレベーターやエスカレーターを使わないのですが、この時は両方とも駆使して何とか平行移動のみの生活をしていました。

浮世絵博物館見学と日帰り温泉

足の痛みは1週間ほど続きましたが、日曜日1日だけも車が使える日がありました。さて、どこに行こうかと脳内を探してみる。
浮世絵の博物館へ行こうか。おばさんになるまでは美術館や博物館に縁は無かったのですが、今になっては良く(でもないか?)足を運んでいます。

趣味の1つで五街道歩きをしている事もあり、風景画の浮世絵を見る機会が良くあります。若い頃には浮世絵の独特の色使いを感じることもあり関心はありませんでしたが、今になってみれば、かなり見ごたえがあると思っています。
浮世絵の博物館と言えば、都内では墨田区北斎美術館があります。もちろんそこにも行きたいのですが、広重の絵が観たくて遠出することにしました。
広重の浮世絵が観れる博物館も何か所かあるのですが、実は昨年に静岡県東海道由比宿にある美術館には弾丸日帰りで行ったことがあり、次に行こうと考えていたのは栃木県那賀川町にある馬頭広重美術館でした。
都内から馬頭広重美術館までの距離は片道150km以上、高速道路を使うと外環道と東北道も使うので高速料金は軽自動車でも片道3170円、往復だと6340円にもなります。

ケチな私は距離感が欠乏している事もあるので、もちろん一般道を選択。国道4号バイパスは快適に走れる?ものです。たぶん。

富岡製糸場とこんにゃくパーク

週末を挟んで5日間の休みもありましたが、掃除や洗濯、買い物等の家事もしたいし、ゆっくりと休みたいしと思う事もあり、もう一度、山にテント泊に行こうかと思ていたのはあっさりとあきらめました。

そして、ここも以前から行ってみたいと思っていた場所の1つである富岡製糸場
世界遺産に登録されてからは何かと話題にもなり、観光客は多いだろうなと思っていたので、平日に行くことにしました。

しかし、何気に群馬県までは距離がある。
都内から富岡製糸場までは約100km。高速道路を使うと関越道練馬ICから上信越道へ乗り継いで料金は2470円(軽自動車)。所要時間が1時間強なので、価値がある高速料金かもしれませんが、やっぱり一般道を選択する。距離感欠乏しています。

そして、お土産を買おうと思いましたが、富岡製糸場内の売店でこれと思うものが無く、近くにあるテーマパーク?ではありませんが、以前から気になっていたこんにゃくパークに行きました。
ここは、想像以上でした。お土産が無事に購入できたのが幸いです。

出かけなかった休みの日は、掃除や洗濯などの家事もしましたが、のんびりと昼寝して休憩もして過ごしました。結局出かけないのが一番の節約なのですが、ケチでも良いから自分が楽しむためにお金も使おうと思っています。

大変気になる使ったお金💰

合計22716円

1泊2日テント泊登山の旅

13711円(内交通費10063円)+お土産1120円

片道150km日帰り美術館と日帰り温泉

3471円(内交通費2271円、お土産は無し)

片道100km富岡製糸場とこんにゃくパーク

3560円(内交通費1700円と駐車場500円)+お土産854円

一か月間で良く出かけて、良く使いました。

ざっくりの内訳なのですが、使ったお金の中で交通費が14534円なので、使ったお金の約64%が交通費です。

旅の詳細は、

ケチ子おばさんの空色ハットに順次upします。

大雨と日帰り温泉と街の緑

バケツをひっくり返したような大雨が降ってきた。

空がピカッと光ると同時に「バリバリ、ドーン!」と、爆音が鳴り響く。

そんな状況の中で私がいる場所は、郊外にある日帰り温泉であり、それも露天風呂である。

日中最高気温が強烈に高い日が続いており、熱中症警戒アラートも連日出されている。そんな日々を過ごしていると、もちろん毎日が暑い。仕事の疲れと、暑さ疲れのダブルパンチでヨレヨレになってしまった自分を癒そうと、何とか重い腰を上げて出かけてきたのに、何故か大雨に襲われることになってしまった。

おばさんの歳まで歳まで生きてくれば、それなりにストレスも多くあり、当然私の自律神経もあまり良くない。疲れがたまると体だけでなく脳みそまで動かなくなるので、何とかして疲れを癒そうとしているのである。

近くに大きな避雷針があるので、雷を引き寄せているのであろうか。ドンドンと雷は落ち放題に落ちてきて、その度に爆音が鳴り響く。そんな中であるが、何となく、露天風呂に浸かりながら、大粒の雨が降り注ぐのをぼーっと眺めていた。

 

今夜は涼しくなりそうだ。

エアコンの涼しさも快適だが、街全体が冷まされた自然の涼しさにはかなわない。体の緊張感がまるで違うような気がしている。歳を重ねたからだろうか。

そんなことを考えながら、屋根がある露天風呂からの大粒の雨が降る景色を眺めていた。夏の雨は嫌いではない。結構、好きかもしれない。

少しの雨だと、熱がこもった地面に温められてすぐに水蒸気になってしまい、余計にムシムシする最悪の事態になる。しかし、大粒で大量に降り注ぐ熱帯のスコールのような雨は、夏の太陽に照らされて熱々になった街全体を冷やしてくれる。雨が落ち着いた後に吹いてくるひんやりとした風の心地よさには、心がホッとする。

大雨は街全体を洗い流す。街で生きている樹は雨で洗い流されて緑が鮮やかに見える。葉っぱの水滴もキラキラしている。大きな道路も小さな路地も、街の建物も、公園の遊具も、みんなきれいさっぱりするのを見ると気持ちが良い。

豪雨の中であるが、露天風呂に入っている私も濡れている。さすがに屋根がないお風呂だと目も開けていられない程だけれど、雨しぶきで濡れるのも悪くない。屋根の下の温泉に入って外の風を感じるのは気持ち良かった。

吹いてくる風がだんだん涼しくなってくるのが良く解る。

夏の雨は心地よい。

もう少し、ここで雨宿りをしてから帰ろうか。



傘の活用術と長期利用のメリット

久しぶりにディスカウントストアに買い物に行った。

何かと掘り出し物が多くあるお店であり、行くと必ず何点かは余計なものまで買ってしまい、お店の戦略に必ずはまってしまう。

なるべく、さっと買い物を済ませようとするのですが、ケチな性分を抑えきることが出来ず、店内の掘り出し物をあれやこれやと物色してしまうのは辞められない。

そして見つけてしまったのがこちら👇

普通の折り畳み傘であり、何故か同じものを2本購入。

お値段299円で税込み328円×2本=657円と、かなりお得でした。

 

傘を持っていないと何気に面倒

傘を持ち歩く事自体が面倒なのですが、傘を持っていなくて何気に気を使う場面もあります。

出勤時や帰宅時に雨がパラパラと降ってきたとき。
私自身は多少の雨では傘を持ち歩くのはもちろん、それに加えて傘を取り出して使うのが面倒だと思っています。しかも、傘が雨で濡れると乾かさないとならなくなりますが、傘を使わないと自分は濡れてしまいます。
濡れる程度にもよりますが、寒い季節でなければ少し濡れたぐらいはすぐに乾きますし、帰宅時であれば少し以上に濡れても自宅に着いたら着替えも、入浴も、洗濯も出来ます。自宅ですることは日常のルーチンであり手間が増えるわけではないので、傘を乾かす手間の方が面倒だったりします。
しかし、周りの人々が傘をさしていると、自分だけ傘をさしていないと目立ってしまうのではないかと気になってしまうので傘を使います。小雨の時に傘を使うのは雨に濡れないようにではなく、小雨の中で傘を使っていない自分が目立たないようにするために使っています。
他人の視線なんか気にしないでも良いと言う考え方もありますが、必要以上に目立たなくしておくのも考え方の1つかもしれません。

そして、もう一つは、雨の日に傘を持っていないと困るのは知人や同僚に気遣われる事です。
もちろん、大雨の時などでは傘を貸してもらい助かることもありますが、何気に気遣いが出来る人アピールを感じたり、貸してあげるマウントを感じる事もあります。このような親切心以外の感情がある人には、「大丈夫です」と答えても、しつこく心配してくるので、鬱陶しいし面倒です。そういう時の為にも、軽い傘を1本バックに入れておくと役立つこともあります。

もちろん大雨なら問答無用で傘を使わないといけないので、人間社会で生きているなら傘は雨に濡れないように使う以外でも、いろんな理由で必要不可欠なのです。

傘の値段は高いと思う

私はビニール傘を買う事は殆どありません。もったいないし…。
劣化も早いし、捨てる時にもったいないと思うし、何だか罪悪感も感じるし。

そして、長い傘は出先で忘れてしまいそうなので、バックの中にしまえる折り畳み傘を使い無くさない対策をしています。物は大切に最後まで使うが私のモットーもであり、もちろん、壊れて使えなくなれば捨てています。
お気に入りの傘があれば、雨の日にもテンションが上がるので、それも良いのですが、今はそれほどのこだわりはないので、多少の不具合があっても見た目に問題なければ、使えれば良いぐらいの感覚になっています。

雨の日には必需品になる傘ですが、雨の日に傘が無かったり、壊れてしまったりして、緊急で購入することがあります。
そういう時にはコンビニが便利なのですが、コンビニの傘はお値段が高いです。
ビニール傘でも700円前後、長傘で1400円ぐらいからであり、折り畳み傘では2000円程の値段になります。2000円の傘って結構高い。
今、使っている傘の1つは帰宅時に買った傘です。日常の生活圏内に傘を変えるような雑貨屋さんは無いので、とりあえずコンビニよりは安く買えるかなと思って駅近くのスーパーで購入しました。お値段は税込み877円でした。もちろん、安くはありませんが、高くもないお値段かもしれません。

おばさんに傘は何本必要なのか?

今、日常で使っている傘は2本あります。春雨兼用の日傘(無印良品で1990円)と、最近買った折り畳みの877円の傘のであり、それに加えて、おばさんがいきなり2本も傘を購入して4本の傘を使いきれるのかと気になります。
私はケチな性分であるので、無駄使いはしない様にしています。その私にとっての無駄遣いの意味は、買ったものは大切に長く使い切る事です。どんなに安い物でも使わずに捨ててしまうと、お金を捨てているのと同じだと思っています。

小さい方が春雨兼用の日傘1990円、下が55㎝の傘で877円
こだわりのなさが現れている…。

傘は、強風にあおられるなどの不幸が無ければ長持ちするので、運が良ければ何年も使える傘もあります。
しかし、日傘と雨傘を各1本あれば、日常生活では困る事は無いのではないかと思っていますが、それでも追加で傘を日本も買ってしまったのです。

おばさんが、雨傘を3本持つ理由

金額が安かったし、使ってしまうだろうと考えたから

さすがに1本328円の傘はお買い得です。傘は大切に使えば長持ちしますが、今回購入した2本の傘と合わせて合計3本の傘を使ったとして何年持つかと考えました。1本3年持てば9年です。9年後であれば、何事もなければ自分の足で自由に歩けまわれている年齢なので、それくらい使えれば良いと思いました。
そして、傘が壊れた時でも自宅まで帰れば傘はあるので、緊急で割高の傘を買う状況になることも少なくなると思っています。壊れた傘でも自宅に帰るだけなら、案外なんとかなります。
そして、1本は職場の置き傘にしておくのも何気に便利です。
帰宅時の突然の雨にはもちろんですが、同僚に余計な気遣いをされる状況も避けられます。それが328円なら安いかもしれません。

 

 

料理が得意ではない私が作った ほうれん草とベーコンのパスタが美味しかった

私は料理があまり得意ではない。

その中でも、特に苦手なのはパスタ料理である。そう、パスタを茹でてレトルトのミートソースをかけるだけでは美味しいパスタに仕上がる訳はない。しかし、世間ではパスタは簡単で手軽に作れて美味しい料理と認識されている。10年程前になるだろうか、パスタをつくる時のポイントは乳化だと、誰かが教えてくれたのは覚えている。乳化とは、通常混ざらない水と油を混ぜた様態だとおばさんの頭では理解している。それがパスタをつくる際に大事と言うのは解らない訳ではないが、具体的にどうすれば良いのかはイメージできなかった。

レシピ通りにつくれば良いんだよ!

子どもに良く言われる言葉である。

そう、私が料理が苦手な理由は、レシピ通りにつくらないから美味しく出来ないという事である。何故、レシピ通りにつくらないのかと良く子供に問い詰められるが、冷蔵庫の中身やストック食材、お財布と相談すると必ずと言ってよいほどレシピ通り必要な食材や調味料がそろう事は無い。そうなると、長年培ってきた主婦力とケチケチ節約術なる技を投入することになり、レシピ通りの味が再現できなくなるのは当然のお約束となる。
まさに、悪循環としか言いようがないが、食材はもちろんお金を無駄に使うという事はケチな私には出来ない。そう、今はわか子と名乗っているが、以前のハンドルネームはケチ子なのである。

パスタはコスパが良い

しかし、私の中のケチな性分はパスタのコスパの良さが気になっていた。
イオンのプライベートブランド業務スーパーで売られているパスタは1㎏で220円~250円程度であり、1食100gで計算すると22円~25円でかなり安い。同じ麺類でも冷凍うどんなら5食入りで200円以上(1食40円以上)の値段になる。乾麺を茹でて具材と絡める手間はかかるが値段と味を考えるとお得なのである。

近所のスーパーで、美味しそうなほうれん草が売られていた。
この時期ならではの寒さで葉や茎にしっかりと厚みがあり、そのまま茹でても甘みがあり美味しそうに見える。そう、私は料理が得意でないが、それは料理の中でも味付けが苦手なのである。だから、調理をする作業自体は得意だったりするし、手際も悪くない。だから、味付けが必要のないお浸しや刺身等は得意料理だったりする。魚は自分でさばけると自画自賛をしているが、味付けが苦手は致命傷でもある。

きっかけは、美味しそうなほうれん草

美味しそうなほうれん草を見ていると、ほうれん草とベーコンのパスタが食べたくなってきた。自分で作ってみようか。
せっかくならほうれん草をたっぷり入れたい。おばさんと言う生き物は野菜が好物であり、冷食や外食では野菜の量が少ないと感じる。ま、ケチな性分の私には外食と言う選択肢は無いので、近所のイオン系スーパーのアコレにブロックのベーコンとパスタを買いに行った。

おばさんの理解できない失敗

イオンの黄色いトップバリューのパスタにな二種類ある。太さが1.7㎜の一般的な太さと1.4㎜の細いタイプであり、パスタ売り場の前で悩みに悩んで、パスタの太さぐらいでこんなに悩む必要はないと思う程に悩んで、何故か細いパスタを買ってしまた。理由を聞かれても特にない。茹で時間が短い方がコスパが良いだろうと少しは思ったけれど、パスタを茹でる時は一度沸騰させた後蓋をして火を消しても茹で上がるのでガス代には関係は無い。悩んで悩んで失敗するおばさんは救いがたい。

自宅に帰って、早速ほうれん草とベーコンのパスタをつくった。休日で子供の一人が家にいるので2人分。パスタを茹でるお湯を火にかける。ほうれん草はじゃぶじゃぶ洗って適当に切り、400gもあるブロックベーコンは半分だけ使おうか。ニンニクもみじん切りにして入れようか。
フライパンにオリーブオイルを多めに入れてニンニクとベーコンを炒めてほうれん草を投入。おっと、パスタが茹で上がってきた。やっぱり細麺は早い。ゆで汁を小さなボールに取り分けてパスタをざるに上げて具材を炒めているフライパンに一気に投入。二人前だとたっぷりの量になり、かき混ぜるのが重いがここで失敗するわけにいかない。
取り分けておいたパスタのゆで汁を投入、あれ、ちょっと多かったかも。焦る。焦りながらもフライパンの中のパスタを混ぜるしかない。大丈夫か。だから、私は料理が苦手である。適当だからこうなるのか。

意外にと言うか、結構美味しいじゃない。

無性に食べたくなるインスタントラーメン 減塩の文字に惹かれたおばさんの結末

時々、年に数回かもしれないけれど、

インスタントラーメンを無性に食べたくなる時がある

昭和の高度経済成長の時代が終わるころに生まれて成長してきた私たちの年代にとっては、幼い頃の思い出の1つが、インスタントラーメンだと思っている。

当時のインスタントラーメンでは、「チャルメラ」や「チキンラーメン」「出前一丁」と、他にも人気の商品があったにも関わらず、私の一押しはもちろん、「♪白菜、しいたけ、に~じん…♪」と、当時のCMソングまで歌える、「サッポロ一番塩ラーメン」である。

当時は、何故か母が箱買いをしており、実家の台所には塩ラーメンの段ボールが無造作に置かれていたのをよく覚えている。
母に聞いたことがある。
「インスタントラーメンって健康に良くないのに、何で成長期の子どもに食べさせていたの?」
「…美味しいから」
聞かなきゃ良かった。

現在では、健康ブームが後押しをして食事や栄養を気にする生活習慣が定着しようとしているけれど、昭和の頃は食品についての意識も低かった。
美味しく食べられれば良かったのかもしれない。

そんな、栄養に関して無知な母は高血圧になった。すると、
「塩分は控えるようにしているのよ。野菜のお浸しも醤油はかけないでそのまま食べると美味しいわよ」
私に健康な食生活アピールをしてくるけれど、野菜のお浸しに醤油をかけなくても美味しいなら、若い頃にもそうしていたでしょ。と、突っ込みたくなる。
お浸しには醤油をかけると美味しかったから、そうやって食べてきていた。健康の為の努力と言うやせ我慢でしかない。

登山中に食べた塩ラーメン

山で食べるインスタントラーメンは便利で美味しい。
袋麺では無いけれど、「山で食べるカップヌードルは美味しい」と、登山者の間では有名な話である。

気になる塩分や、炭水化物の糖分、油揚げ麵の油も、登山と言うハードな運動と、大量に出る汗で相殺されるような気がしている。
反対に考えると、登山のハードな運動で失われた栄養素を補給できるのがインスタントラーメンなのかもしれない。塩分、糖分、脂肪分。
人間は、必要としている栄養を含んだ食品を食べると美味しいと感じるものである。
しかし、便利になった現代社会では、これだけの栄養を必要とするような日常生活は送っていない。

 

塩分、糖分、脂肪分

塩分、糖分、脂肪分、日常生活においては、不健康三大栄養素である。
身体活動量少ない現代人に加えて、おばさんの年齢である中年では、体の代謝機能が低下してくるので、若い頃と同じような食事をしていると過剰摂取になってしまう。

しかし、人間が美味しいと感じる食べ物のほとんどは、
塩分、糖分、脂肪分だったりする。
それらの合わせ技の代名詞でもある、ラーメンが美味しくないはずがないのは、だれもが知る事実である。

 

おばさんお年齢でも、美味しくインスタントラーメンを食べる方法は無いのかと考えて、25%減塩と表示されているのを買ってみた

一日の塩分摂取量と言えば、私が学生の頃には成人で1日10g以下だったような気がするけれど、今では成人男性で一日7.5g以下、成人女性では6.5g以下と推奨されている。
袋麺のインスタントラーメンの塩分量は4.0g前後であり、おばさんでは一日の約2/3の塩分量がインスタントラーメン一袋で取れてしまう事になる。
稀にある一日だけのインスタントラーメンならそれほど気にする必要が無いかもしれないけれど、普段の食生活に自信が無い私は、塩分の数字を見ただけで致死量に匹敵するのではないかと感じてしまった。

そこで、買い物に出かけた業務スーパーで「塩分25%カット」と書かれた、5個入りの袋麺を見つけた。
値段は消費税を入れれば200円を超えるようだけれど、それでも一袋は40円ほどである。5袋の全てを賞味期限内に食べられると心配するけれど、他の商品より塩分を気にしないで食べられるのならばと、思い切って買ってみた。

塩分25%カットの袋麺一食分の塩分量は3.5gと少し低い。
自分が良い買い物をしたと思いたいのはおばさんの心理であり、比較のためにネットで「サッポロ一番塩ラーメン」の塩分量を調べてみると、6.1gと断トツの結果だった。もはや、成人女性の一日分の塩分摂取量になってしまいそうな、6g越え。
そんなに塩分を気にするならば、スープを残せば良いじゃないかと思われるかもしれないけれど、ラーメンはスープが美味しいので一滴も残したくはない。

 

塩分25%カットの味と、胃もたれ

夏の暑さが少し涼しいと感じた日、久しぶりにインスタントラーメンを食べたいと思い、キッチンの引き出しにしまっている塩分25%カットの袋麺を取り出した。「うまみ重ねて減塩25% 重ねだし塩ラーメン」なんとも頼もしい言葉が書かれているのに期待する。ラーメンに入れる具は、ネギのみにした。

そうか

ラーメンって、塩分、糖分、脂肪分がラーメンなんだ。
美味しいけど、けど。
油揚げ麺である細麺は、スープに絡んで美味しい。
美味しいけれど、やっぱり塩分25%カットの味かもしれない。あっさりしているけれど。あっさりだなぁ。

それから、夕方を過ぎてもお腹が重く、胃もたれまで感じる始末。
おばさんとはこういう生き物になってしまうのか。意を決して、食べたいと念願したインスタントラーメンを、少し妥協して減塩を選んで罪悪感なしに食べようとした結果は、惨敗であった_| ̄|○

減塩なんて姑息な事を考えずに
どうせ、同じ胃がもたれるのならば、
腹をくくって、塩分6.1gの「サッポロ一番塩ラーメン」を食べれば良かった。
懐かしの「サッポロ一番塩ラーメン」

ちょっと、お値段お高いけれど…。

 

 

嫌いだったのを忘れたわけじゃないけれど、旬だったので買ってみたもの

 

食べ物には、食べられないものはあまり無いのですが、

好き嫌いは、少しはあります。

 

好き嫌いは食べられないわけではないので、日常で困ることもあまりないのですが、イモ類全般が嫌いだったりします。

さつまいも、ジャガイモ、サトイモなど、カボチャも苦手。長いもはホクホクしないので好きです。

 

ホクホクして、口の中の水分が持っていかれる食べものが苦手なのです。だから、ゆで卵の黄身も、もちろん苦手。つるんとしたゆで卵の白身は好きだし、マヨネーズで和えた卵サンドの具ももちろん好きです。

ジャガイモは、フライドポテトなら好きだけれど、マックのような細いの限定。太いのはホクホクするので出来れば避けたい。さつまいもはいもけんぴしか美味しいと思わない。いもけんぴは美味しい。カボチャはスープになってもらいたい。

 

ほくほくして、口の中の水分を持っていかれる食べ物は、飲み込むのに窒息しそうになる。しかし、世の中にイモ類が好きな人は多い。苦手は私が少数派だと思う。

 

しかし、今は新じゃがのシーズン。

お店に掘りたてで、つや感がある新じゃがが並び始めた。

子どもの頃、新じゃがだけは美味しく食べたような気がする。比較的、食感はねっとりしていて、口の中の水分は持っていかれない。

 

一袋、買ってみた。

レンジでチンして、塩とマヨネーズを付けて食べてみる。

ホクホク感が苦手な私は、たっぶりのマヨネーズをつけて食べた。

 

新じゃがは、期待通りのねっとり感で、塩を多めにつけると美味しかった。

多めの塩に、たっぷりのマヨネーズって、不健康食材じゃないか。おばさんには大丈夫なのかと気になる。

 

一食、一個で二回食べた。

 

残りは、新じゃがのうちに食べられるか不安になってきた。

代車でやってきた車がかなり良いけれど、これだけは言いたい一つの事

 

 

先日、大雨の中を愛車で走っていた時の事。

大雨で視界は悪くノロノロ運転の中、信号待ちで止まって一息つくと

後ろからドン!

 

愛車の後ろが見事にへこんでいた。見た目はそんなに目立たなかったけれど、バンパーは押されて割れていた。怪我が無かった事は良かったけれど。

 

残念。

後ろの車も悪気があったのではないし、同じドライバーでもある私にとっても明日は我が身かもしれないし…。時間を戻すことも出来ないし。

愛車は、相手側全額負担で修理することになり、ディーラーに入院した。その間の代車も貸してくれる。愛車が入院すると結構困るので助かるけれど、もともとは後ろから追突されてるし…。

おばさんは複雑な気持ちである。

 

そして、我が家にやってきた代車君。

その、代車君がなかなか良く走ってくれるのに感激。

 

最近の軽自動車の進化はすごい。

 

軽自動車だから、小回りが良く、燃費が良いのは想像通りだけれど、

思った以上に、きびきびと走ってくれる。

もし、私に車を二台所有できる妄想をするならば、絶対BMWの118iが欲しいと思っていたけれど、それを覆しても良いぐらい。君なら是非、我が家に迎えたいと思わせられた。

 

ただ、一つだけ残念だったこと

それは、どんな色でも良かったけれど、

出来れば、これだけは避けたいと思った色だったこと。

何故、この色なんだろう。

一直線に伸びる線路の価値 リニア新幹線は、次世代に残せる財産になるれのか

 

先日、山梨県にドライブに行ってきました。

その日の帰り道、Googleナビを使って帰ろうと走っていると、リニア新幹線の展望台の近くを通ったので寄り道しました。

自然が好きですが、自然の中に共存する大きな人工建造物も大好きです。ダムとか橋とか高速道路とか。そして、乗り物も好きです。車はもちろん、飛行機や新幹線、リニア新幹線にも是非乗ってみたいと思っています。しかし、東京から名古屋に行く予定は無いので、わざわざリニア新幹線に乗りに行くという事になりそうです…。

リ二アの見る丘 八代ふるさと公園

〒406-0834 山梨県笛吹市八代町

 

山から突き出て一直線に伸びるリニア新幹線の線路は大迫力です。

リニア新幹線は、大部分が山の中や地下のトンネルを走ります。地上に出ている部分は音の対策で防音フードがされている場所が多いのですが、山梨県笛吹市内に2か所フードが無い区間があり、無料で自由に見学ができます。リニア新幹線が開通すると、時速500㎞の速度で走り抜けるその姿を、この場所から是非とも見たいと思っています。

きっと、写真の区間なんて一瞬で走り抜けてしまうのでしょう。

 

リニア新幹線の事業は、JR東海が工事を進めており、2027年には東京ー名古屋間で開通される予定です。しかし、リニア新幹線の工事では、静岡県の問題があります。

東京から出発して名古屋に向かうリニア新幹線の工事は、途中にある山々をトンネル抜けていくので、当然、区間となる南アルプスにもトンネルが作られます。ちょうどその区間静岡県内の大井川の上流部分を通過する計画です。

 

南アルプスにトンネルを作ることで、破砕帯、静岡-糸魚川構造線という断層を通過します。

破砕帯と言えば、黒部ダムの工事の際に造られた関電トンネルが舞台となり映画化された、石原裕次郎主演の黒部の太陽を思い浮かべます。トンネル工事現場で大量の水は吹き出すそのシーン、北アルプスの雪解け水の冷たさを考えると、工事の大変さは想像を絶するものであったと思わざるを得ません。

南アルプスの工事では、大井川に流れるはずの水が山梨県側に流れ出てしまう事を静岡県が懸念されています。この件に関してはずいぶん前よりJR東海静岡県知事が話し合いを続けてられていますが、なかなか、話が進展していない様子なのが気になります。

確かに。水問題となると、人類は過去に何度も争いしている重要な問題です。3000m級の南アルプスを水源とする大井川水系は、流れる水を利用して何か所もの水力発電を行い、下流は名産の静岡茶の産地という事もあるので、実態を正しく理解して、きちんと問題を整理して何とか解決法を編み出していけると良いなと思っています。話し合いは難航しているようですが…。

 

リニア新幹線を作るに際しては、静岡県を迂回して長野県を通るルートも考えられたこともあるようですが、迂回するのであればリニア新幹線自体の存在価値が大きく低下します。

リニア新幹線は、直線を一気に走り抜けることに価値があります。

 

日本鉄道の大動脈の1つである東海道新幹線は、高度経済成長期である1964年(58年前)に開通しました。文字通り、東海道を走るので山間部が少ない海沿いを走っています。当時の最高技術を用いて造られた東海道新幹線なのですが、地形が大きく影響したのかカーブが多く、車体が揺れる特徴があります。JR東海は何度も車両を新しく開発し、走行速度の上限を上げるとともに、乗り心地の快適さを追求してきました。

新幹線の車体は、0系が最初に造られ、100系300系500系JR西日本)、700系、N700系と、新しい車両が次々に導入されてきました。

はるか昔の中学校の修学旅行で100系に乗ったこと、働き始めてからは東京に遊びに来るのに真新しい300系に乗れてうれしかった事、幼かった子供たちを連れて帰省するのに、わざわざ500系を選んで車両の1両目(自由席)に乗ったこと、700系、N700系では乗り心地の良さを実感したこと。新幹線の車両にはたくさんの思い出があります。

そして、高速で走る車体に空気抵抗を考えられて作られているデザインはとてもきれいでかっこよく、いつまで見ていても飽きない美しさがあります。

次々と新しい新幹線が導入され、快適さもどんどん良くなりました。音は静かになり、車体も揺れも穏やかになりました。勿論、新幹線は振り子方式ではありませんが、カーブを曲がっている時には車両の両側にある荷物置き場を観ると車体を傾けて通過しているのは良く解りました。

東海道新幹線は当時の最新の技術を用いて作られ、車両の改良を重ね快適な新幹線を生み出してきましたが、最大の弱点は線路にカーブがある事でした。

 

次世代の乗り物として造られてるリニア新幹線は、新幹線の最大の弱点を改善して作る必要があります。

リニア新幹線は、南アルプスを突き抜けることで、直線の線路を作る事が大きな価値であり、後世に残せる財産となります。

いま、妥協して静岡を迂回し、カーブがある線路を作るのであれば、後世には負の遺産でしかなく、巨額を投じて作る価値はありません。

 

鉄道は移動手段です。移動手段には速さを求められます。そして、その速さを妨げるのはカーブです。なので、一直線に走り抜けることで、速さと言う大きな価値を持たせることです。だから、南アルプストンネルは重要なのです。

 

日本のトンネルに関する技術は世界に誇れるものです。

3000m級の山々が連なる南アルプスにトンネを通すのは、トンネルの技術の最高峰ともいえます。

世界で一番長いとされている鉄道トンネルはスイスにあるゴッタルドベーストンネル(約57㎞)であり、アルプス山脈の東のゴッタルド峠(標高2108m)に造られました。

日本では、群馬県新潟県の境にある谷川岳(標高1977m)を抜ける関越トンネルが、道路用の山岳トンネルのしては最長(約11㎞)です。同じ場所を通り抜ける鉄道トンネルは、三本の清水トンネルがあり、上越新幹線が走る大清水トンネルが最長で22.221kmもあります。

南アルプスは標高3000mの山々が連なっています。日本で2番目に高い北岳(3193m)3位の間ノ岳(3190m)よりは南側を通りそうですが、それでも標高2500m以上の場所になるのではないでしょうか。とても大変ですが、確かな技術で一大事業を成し遂げて頂きたいです。

 

しかし、山にトンネルを掘ると水問題は必ずあります。

山は天然の大きなダムの役割があり、雨として降りいだ水は山に浸み込んでダムのように蓄え少しずつ沢から川に流れていきます。こうして、人間の生活を水災害より守ってくれています。

南アルプスのトンネル問題では自然環境破壊も取り上げられています。勿論、自然を破壊すれば、人間は大きな自然災害に見舞われてしまいます。なので、これからの技術は自然と共存できる開発が求められるのです。その面においても、日本の技術は素晴らしいと言われるような技術を駆使してほしいです。

そんな昔にこれ作っていたの?すごいじゃん!

自分の子どもや孫、子孫たちが、そんな言葉を自然に口にしているようなトンネルを作ってもらいたいです。

 

日本は小さな島国ですが、とても豊かな自然に恵まれています。

その自然と共存できる未来の日本の姿を見つめ、それに向かい技術は向上していけると良いなと思っています。

南アルプス 甲斐駒ヶ岳山頂



 

スープジャー活用方法研究中③スライスチーズを使ってみる

 

ケチなおばさんのケチ子(わか子)です。

 

その名の通り、私はケチなので、仕事の時はお弁当を持参します。

お弁当の内容に、強いこだわりは無いのですが、

暖かい丼🍚弁当が食べたいなと、思ったことがきっかけで、500mlという大き目サイズのスープジャーを購入しました。

 

そのスープジャーを使って、暖かい丼弁当を作る方法を書き、今回で第3回になりました🎉🎊🎉🎊🎉🎊。

 

コンビニのお弁当などでの丼弁当🍚は、具と白ご飯は別の容器に盛られている場合がほとんどで、食べる時にご飯に具をかけるのが面倒だなと思うのです。具が跳ねたりとか、こぼれたりとか…。

そして、私は出かけることが多いのですが、テーブルなどが無くてもベンチに座って食べやすいと良いなと思い、片手にお弁当容器、片手にお箸で食べたいと思いました。

1、丼弁当のご飯がふやける問題

丼ぶり🍚弁当を自分で作る際に、自宅でご飯の上に親子丼などの汁物の具をのせると、お昼にお弁当食べる頃には、具の汁である水分をご飯がすってしまいます。そのため、白ご飯はふやけてしまい、味はぼやけてしまいました。どうしたものかと…。

そのことについて書いた最初の記事はこちら👇

kechico.hateblo.jp

 

普通の容器でもそうなのですが、仕切りが無い容器にご飯と具を詰めると、どうしてもご飯が具の水分を吸ってしまいふやける事と、そのために味がぼやけてしまいます。

水分が多い具の場合は容器を2個に分けるのが一番の対策かもしれないと思っています。まだまだ研究中ですが。

 

2、具とご飯を仕切る作戦

しかし、丼ぶり🍚の具は水分の多い親子丼のようなものだけでなく、肉みそ丼のようなお肉と水分が出ない野菜をいためて、片栗粉でとろみを加えた具も結構おいしかったりします。

水分が少ないからと言っても、ご飯に直接かけると良くないしと考えた時に、ふと思いついたのが目玉焼きをご飯と具の間に挟んでみればどうだろうかと思った事でした。ガパオライスの盛り付け変更バージョンです。

その時の記事がこちら👇

kechico.hateblo.jp

 

通常は、ご飯、具、目玉焼きの順番で盛り付けるのを、ご飯、目玉焼き、具に変更しただけなので、味は保証付きです。美味しいですし、目玉焼きがしっかり仕切ってくれるので具がご飯に味移りすることもなかったです。

1つだけ心残りは、見た目が良くない事です。全く映えません。スープジャーでは中身が見えないので、気にしないで大丈夫ですけれど…。

 

3、具とご飯を仕切る作戦 スライスチーズ編

目玉焼きが予想以上に良かったので、他にも何かないかと思っていると、スライスチーズが良いのではないかと思いました。

ご飯にチーズ?!と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、チーズとご飯の組み合わせは結構美味しいです。ドリアもそうですし。

ドリアと聞けばなんとなく味のイメージが出来ると思いますが、凝った味を想像してしまいます。しかし、チーズとご飯はシンプルに組み合わせても美味しいのです。本当です。

 

早速、準備して作りました。

スープジャーにお茶碗一杯分のホカホカご飯を準備。

そしてスライスチーズを1枚。

具はひき肉と玉ねぎと人参、インゲンを炒めてオイスターソース他で適当に味付け。

 

ご飯上にスライスチーズをのせて

 

その上に具をのせる。具は多めに作ったので、必要な分だけです。残りは冷蔵庫へ入れてそのうちに食べます。うどんに乗せても美味しいです。

 

この日は休日で、出かけた先のベンチでお昼ご飯を食べました。仕事ではなかったので、作ってから3時間程しか経っていませんでしたが、お弁当は温かくて美味しかったです。そして、テーブルでなくベンチで食べるには二段弁当等ではなく、片手にお弁当、片手にお箸(スプーン)が食べやすいです。

 

結果

白いご飯に関しては、具とご飯を仕切るそのまま食べられるものを入れるの大成功だと思っています。蓋を開けられるとすぐに食べられます。

目玉焼き🍳、スライスチーズ🧀、どちらも甲乙つけがたく美味しいので、その時の材料で使い分けです。

海苔も良いかと思うのですが、海苔は水分でふやけるだろうと思っています。

 

他にも、何か良さそうな食材を思いついたら、試してみたいです。