他人と話をするときに時々感じることなのですが
微妙に話がそれる人がいます
他愛もない世間話ならば、ま、仕方がないかなと思うのですが、そうでない話をしている時は結構困ることになります。
何が、困るのか
話の中で聞きたいことが聞けないことに困ります
そして、聞きたい話を聞けないまま何度も脱線を繰り返すので、もはや何を話していたのかさえ分からなくなる時もあります。
時間つぶしの世間話でも、長く時間がとられれば結構面倒です。
おばさんになり、時間にもゆとりが出てきてはいても、暇ではないのです。あーだこーだと無駄話をする時間はもったいないです。私にもやりたいことがあります。
話が微妙にずれる人は面倒
なんで、微妙に話がずれるのでしょうか?
例えば、ハイか、イイエで答える内容のであったとしても、でもね…とか、そうじゃなくて…とか、枕詞を付け加えて話をそらし、ハイかイイエで答えないのです。
聞いている側は、とりあえずハイかイイエのどちらかの答えを聞いて、二択を一択にしてから話を展開しようとしているのに、何故かあるはずがない謎の三択目が登場して話が変わっていく現象。
疲れます_| ̄|○。
話は、突拍子もない方向に進み
本来の話も出来ないまま、全く違う方向になっていく…。
余談ですが…
私が体験した母との会話では、さらに凄い展開になったことがあります。
上記の様に話がずれてしまい、戻そうとしてもなんだか戻らず、ズレにずれて時間が長くなり…
ケチ子と話をしていると話が長くなるわ、もう寝よう。
と、本末転倒_| ̄|○。
え、私が悪いの?と思わせる謎の否定をされる。
話が長くなるのは、話をそらして、ずれらして、内容が変わっていくからなのです。親だと思って聞いていたのに、最後には👆と言う。
しかも、私が悪くて、自分は付き合わされた被害者という内容をシレっと言うのもどうなのか。そんな失礼な事を他人に言わないよねぇ。
話をそらす人の中には無神経な人もいる"(-""-)"。
話が長くなるのは、話をそらすからです!
話がそれる人って
多分、話を聞いていても、内容が理解出来ていないのだろうな
話の意図が解らないから、内容に沿った返答(会話)が出来ない
話の中で耳に入った言葉(単語)から連想して返答しているのかも
そりゃ、話はそれるよね
他人と話をするときは、話の主旨を考えてそれに対する返答をするし
会話では、話す口調や声のトーンなどでも、相手の気持ちを察します。
話がそれる人は、相手の言葉も気持ちも解らないのだろう
相手の気持ちがわかると、自分の返事が的を得ていない時は、なんとなく気付くから言い直すし。
自分は話が出来ている、会話できていると思っていることが多い
こういう人に関わると面倒
解決策は 関わらないの一択