昨年(2021年)8月に、休みの日だけですがジョギングを始めました。
👆にも書いていましたが、ジョギングを始めた理由は健康でいたいとか、ダイエットしたいとかという理由は一切なく(;^_^A、ただ気分転換と、登山をするので心肺機能や体力を維持したいなぁと思ったことでした。
冬に少しお休みをしましたが、今も週に2-3日のペースで朝のジョギングを行っています。
おばさんが定期的に運動することで一番関心があることといえば、健康維持とダイエットといいますか減量かもしれません。
先日、職場の健康診断を受けて結果も届いたので、おばさんらしい体調管理といいますか、なんとなく私が思っている事を書きたいと思います。
体重
誰もが気になる運動と体重の関係で思うのは、定期的な運動をしても体重は減っていないような気がします。走っている距離がそんなに長くないのか、走るペースにもよるのかもしれませんが、体重はほとんど減っていないと思います。残念(;^_^A。やっぱりおばさんになれば運動とダイエットの関連が無くなるほど代謝が悪くなるのかな、
ただ、ジョギングを始めて一か月くらいの時に体重は変わりませんが体が少し引きしまったように思いました。服を着た時にすらっとするので良かったのですが、でも、そんなものかな(;^_^A。
特にダイエットをしている訳でもないので、食べたいものを我慢せずに食べていますが、太ることもないように思います。私は体重計に乗るとストレスになるので、健康診断の時ぐらいしか乗りませんが、この数が月で1㎏程は減りました。それは食事を少し変えたからであり、1年続けているジョギングの成果ではないと思います。
週に2-3日ぐらい、ゆっくりと走っても痩せることは無かったという悲しい結末(;^_^A。やっぱり食べ過ぎているのかな。
健康に関しては
おばさんになれば高血圧や糖尿病なども気になるお年頃ですが、取り合えず大丈夫で過ごしています。
健康診断で指摘されたのは👇
高脂血症
私は生活習慣病も含め定期受診をするような病気はないのですが、30台に入ってすぐより高脂血症です。中性脂肪が200㎎/dlあります。特に高脂質の食事をしている訳ではないのですが、正常値の上限が200㎎/dlを超える事が時々あります。
登山を始めたのがジョギングを始める1年前なのですが、登山を始めても、ジョギングを始めても変わらず高値が続いています。体質なのかもしれませんが、治療するほどではないので経過観察です。
肝機能
2020年頃、仕事でかなりのストレスがあったこともあり肝機能のγ‐GTPが軽度の上昇をしたことがありました。その後、登山を始めて趣味を持ったり、正社員をやめて契約社員になったりと環境も変わったことで正常値に落ち着きました。好きなビール🍺は今でも美味しく飲んでいますが、そのころに比べると量は減ったように思います。
ストレスは自分の気の持ちようもあると思いますが、無い方が良いです(*^-^*)。
そんな感じで健康診断では若干正常値を外れています。健康で考えると食生活の見直しもし直さないといけないのかもしれませんが、私は健康のために何かするということでストレスを感じたくないので、これくらいなら許容範囲かなと思っています。
しかし、ジョギングを始めたから改善したということもないので、私にとっても健康維持にジョギングは直結していないのかもしれません。しかし、気分転換にとても良いので、万病の根源でもあるストレスに対しては効果があるのかもしれません(*^-^*)。
私にとってのジョギングとは
気分転換やストレス解消。
ストレスは万病の元である。
走ると気持ちが良いので、また走りたくなる
いつまで続くか解りませんが、しなければならないと思うと負担になるので、なんとなく今まで通りに走りたいと思います。怪我に気を付けないと(;^_^A。